ブログ エックスサーバー

エックスサーバーでメールアドレスを作ってみた

投稿日:2019年2月18日 更新日:

※この記事のリンクには広告が含まれます

メールアドレスは、プロバイダーメールやフリーアドレス等、色々な種類があります。
しかし、上記のようなメールアドレスは、ドメインが決まっています。
せっかく独自ドメインでブログを作成したなら、ブログ用のメールアドレスも独自ドメインにしたいですよね。
ブログ用のメールアドレスは、お問い合わせページを作成するなら必須ですし。

エックスサーバーをレンタルしているのであれば、WebページのURLと同じ独自ドメインのメールアドレスを無料で簡単に作ることが出来ます。



※独自ドメイン
ドメインとは、ブログやWebサイトを作成する時等に必要になる、Webサイトの住所のようなもの。その中で自由に作れるのが独自ドメイン。独自ドメインのメールアドレスも作成可能。

もしもフリーランスで仕事をしているのであれば、独自ドメインのメールアドレスを使うと信用が上がるらしいので、作っておくことをオススメします。

目次

エックスサーバーで独自ドメインのメールアドレスを作る
作成したメールアドレスのメールボックスをWebサイトで確認する
まとめ

 

エックスサーバーで独自ドメインのメールアドレスを作る

メールアドレスの作成はエックスサーバーのサーバーパネル画面から行います。
サーバーパネルログイン画面は「サーバーID」と「サーバーパスワード」を入力し、「ログイン」をクリックします。
Xserverアカウントのログイン時と入力する情報が異なりますので注意。
サーバーを契約した時に送られてきたメールの内容を再度確認しましょう。

Xserverアカウントにログイン中であれば、トップ画面中央の「サーバー」、操作メニューの「サーバー管理」からでも開けます。

ログインすると、以下のようなサーバーパネル画面が表示されますので、中央の一番上「メールアカウント設定」をクリックします。

ドメイン選択画面が表示されますので、メールアドレスを作りたいドメインの「選択する」をクリックします。

上部のタブの「メールアカウント追加」をクリックし、「メールアカウント」、「パスワード」を入力します。
使用できる文字や文字数等に制限がありますので、注意書きをよく読み、設定しましょう。

容量とはメール内容を保存するサイズ、つまりはメールボックスの容量のことです。
メールボックスの容量を超えるメールの受信は行えないので、たくさん受信する予定ならば、サイズを大きくしましょう。
逆に少ない場合は小さめに設定するのもあり。
もちろん変更しなくてもOK。

「コメント」は任意で入力。

入力が完了したら、「確認画面へ進む」ボタンをクリックします。

確認画面で間違いがないか確認し、問題がなければ「追加する」ボタンを押下。
これで終了です。

メールアドレス設定後、「パスワード」や「容量」、「コメント」はメールアカウント一覧の「変更」ボタンから変更可能です。
ただし、「メールアカウント」は変更できません。


 

作成したメールアドレスのメールボックスをWebサイトで確認する

Webサイトでメールボックスを確認する方法をご紹介。
Webメールはパソコンからでもスマートフォンからでも見れます。

作成したメールのメールボックスは、エックスサーバーのメニュー、「ログイン」→「Webメール」から確認できます。
Webメール画面で、上記で設定した「メールアドレス」と「メールパスワード」を入力し、「ログイン」をクリックします。

メニュー画面で「Webメール」を選択します。
パスワードの変更は、このメニュー画面でも変更可能です。

メールボックスが表示されます。

終了する時は右上の「ログアウト」をクリックします。

 

まとめ

設定したメールアドレスは、別のメールアドレスに転送したり、メールソフトに設定することも可能です。
複数のメールアドレスの内容をまとめて見る時は、そういった設定をすると便利です。

また、同じ独自ドメインで複数のメールアドレスを設定することも可能で、メールアカウントの一括登録なんてことも出来ちゃいます。
ブログを複数人で運営している場合は、利用するのも手ですよ。

独自ドメインを複数所持している場合は、それぞれの独自ドメインでメールアドレスの作成も可能。
Webサイトによって、メールアドレスを使い分けることも出来ます。

目的に応じて、メールアドレスを作成すると良いかもしれませんね。

関連記事

インターネットの接続準備をしてみた(配線編)

前回、インターネットの接続準備をしてみた(契約編)で家の外、、、でのインターネット回線のお話をしましたが、今回は家の中、、、の回線のお話。 今回も準備の話だけで終わってしまったので、前回に引き続き同じ …

パソコンのデータを移行してみた(外部メディア編)

今回は、古いパソコンから新しいパソコンへデータ(ファイル、音楽、写真など)を移動する場合の説明。 要するに、データ移行作業ですね。 初めてパソコンを買ったという方は、必要のない作業なので飛ばしてくださ …

パソコンの初期設定(セットアップ)をしてみた

インターネット関連の準備が終わったら、パソコンの初期設定(セットアップ)を行います。 インターネットの接続設定は後でもできるので、インターネットの接続準備は前後しても大丈夫。 「パソコンの初期設定って …

エックスサーバーでブログを作ってみた(独自ドメイン取得編)

前回サーバーをレンタルしたので、今度は独自ドメインを取得してみます。 ※独自ドメイン ドメインとは、ブログやWebサイトを作成する時等に必要になる、Webサイトの住所のようなもの。その中で自由に作れる …

WordPressでカテゴリーを設定してみた

記事を書く前に、カテゴリー設定をしておきましょう! カテゴリーとは、記事の属性を決めておくことです。 つまりジャンルみたいなものです。 スクワットに関しての記事なら、カテゴリーは「ダイエット」みたいな …

プロフィール

アイコン
rass(ラス) Lv10
HP 2071 MP 119 DP 16
職業 ダイエッター
状態 引きこもり


新着記事