ブログ パソコン

インターネットの接続準備をしてみた(配線編)

投稿日:2018年10月26日 更新日:

前回、インターネットの接続準備をしてみた(契約編)家の外、、、でのインターネット回線のお話をしましたが、今回は家の中、、、の回線のお話。

今回も準備の話だけで終わってしまったので、前回に引き続き同じタイトルにしました。
いつ接続できるのやら。

目次

有線か無線か選ぶ
ルーターを使うか決める
家の中の配線を決める
まとめ

 

有線か無線か選ぶ

前回、自宅まで回線を引き込みました(固定回線の場合)。
次は屋内にあるパソコンへ繋がねばなりません。
その繋ぐ線をケーブルを使って繋ぐのか(有線)、電波を飛ばして繋ぐのか(無線)を選択できます。

パソコンに無線LANカード(電波を飛ばすカード型の機械)がないと無線にはできませんが、デスクトップパソコンならともかく、ノートパソコンは基本的に内蔵されています。
デスクトップパソコンは標準装備ではありませんが、搭載されていなくても無線LAN子機(アダプタ)をセットするなどすれば、無線が使えます。

created by Rinker
¥3,020 (2023/06/08 09:59:41時点 楽天市場調べ-詳細)

 

  • 有線
  • 通信速度安定。
    デスクトップパソコンなど大容量のデータを扱う時に最適。
    機械とパソコンをつなぐための長いケーブル(LANケーブル)が必要。
    配線が邪魔。

    会社や学校だと、安定性をとって有線にすることも多いですよね。
    ハブ(ネットワークの中継を行う機器)を使って複数台を使えるようにして。

    「そんなに繋いだら配線が邪魔なのでは?」と思うかもしれませんが、床下に配線を埋め込んで邪魔にならないように工夫していたりしますよ。


     

  • 無線
  • 電波が届く範囲であれば、何処でも使える。
    ノートパソコンやタブレットなどが最適。
    線がないので掃除が楽。
    たまに不安定になることもある。
    Wi-Fi接続したいなら無線。

    ※Wi-Fi(ワイファイ)
    無線LAN(パソコンやタブレットなどのネットワーク対応機器を電波を使って無線で接続する方式)――の認定規格の一つ。Wi-Fiと無線LANは同じものと扱われることが多いが、正確には無線LANという大きなカテゴリーの中にWi-Fiがあるイメージ。

ちなみに、モバイル回線の場合は元から無線なので気にしなくて良いです。


 
テレビを見たり、ゲームをしたいなら有線、ノートパソコンやタブレットなど持ち運びができる電子機器にインターネットを繋ぎたいなら無線ってところでしょうか。

あとはパソコンを何処に設置するかにもよりますね。
パソコンが、電波を出している機械(ルーター)から遠いと電波が届きにくくなるので、そういった場合は有線が良いです。
建物によっては電波が届きにくい場合もあるので、そういった時も有線ですね(友人宅で設定した時に経験)。

有線と無線の両方を使えるタイプのルーターを設置すれば、複数の電子機器を用途に合わせて有線と無線と使い分けることが可能です。
デスクトップパソコンは有線、タブレットは無線といったように、各々で使い分けても良いかもしれません。
 

ルーターを使うか決める

ルーターとは何かというと、複数のパソコンをインターネットに繋ぐ、もしくはスマートフォンや携帯ゲーム機など複数の機器にインターネットを繋ぎたい場合に使います。
一つの回線を複数の機器に同時につなげるよう交通整理する機械とでも思ってください。
今は一家に一台よりも一人一台な時代なので、ルーターを使うのが一般的ですかね。

ルーターにも有線(ハブ機能を持たせたもの)と無線があるので注意してください。
両方使えるようにしたルータもあります。
ルーターは業者からレンタル可能ですが、長期間使う場合は自分で買っちゃった方が良いかも。
毎月レンタル料がかかるので。
※ルーター機能を持ったモデムやONUを提供される場合もあります。その場合ルーターは不要。


 

家の中の配線を決める

有線かと無線か決めたので、次は家の中の配線を構築します。
選んだ回線によって配線方法が違います。

補足
アナログとデジタル

連続した値がアナログ、離散した値がデジタルです。
連続したデータを一定時間に区切って計測(サンプリング)し、得られた数値を規則に従ってデジタルデータに変換します。

 

まとめ

ネットワーク関連は環境によって色々違うので、調べるのに時間がかかってしまいました。
わかりやすいようにイラストを増やしましたが、いかがだったでしょうか。

むしろ、ずっと調べていたら、だんだん自分が混乱してきた……(オイ)

……もしも間違っていたら、こっそり連絡してください。
こっそり直します。

関連記事

パソコンのデータを移行してみた(オンラインストレージ編)

今回はオンラインストレージ(インターネット上のデータ保管庫)を使ったデータ移行方法の説明です。 バックアップやデータを共有化する時に使われるオンラインストレージですが、データ移行にも使えます。 古いパ …

エックスサーバーでブログを作ってみた(独自ドメイン取得編)

前回サーバーをレンタルしたので、今度は独自ドメインを取得してみます。 ※独自ドメイン ドメインとは、ブログやWebサイトを作成する時等に必要になる、Webサイトの住所のようなもの。その中で自由に作れる …

GoogleアナリティクスをUAからGA4に移行してみた

Googleアナリティクスを現在のバージョン、ユニバーサルアナリティクス(UA)からGoogleアナリティクス4(GA4)に移行してみました。 要するにバージョンアップですね。 ※Googleアナリテ …

WordPressで初期プラグインの設定をしてみた

WordPressでは、プラグインをインストールすることで機能拡張ができます。 つまりはセキュリティ対策や、お問い合わせなどの便利機能を追加したりですね。 今回はインストールした方が良いなと個人的に思 …

エックスサーバーでブログを作ってみた(ドメイン反映及びWordPressインストール編)

前回、独自ドメイン(Webサイトの住所)を取得しました。 今度は以前にレンタルしたサーバー(土地)と、前回取得した独自ドメインを連動させることから始めます。 いわゆるドメイン設定というものです。 ドメ …