エックスサーバーでブログを作ってみました。
……ノリで。
いえ、最初は仕事用のWebページを作るつもりだったのですが、サーバーに関して調べていくうちに、「WordPress(ワードプレス)」という言葉がよく出てくることに気がついたんですよ。
で、「WordPressって何?」と調べてみると、「Webページのテンプレートのようなもの」ということがわかりました。
直接ソースコード(プログラミング)を打たなくても、好きなテーマを選ぶだけで好みのサイトデザインにできるし、簡単に文章や画像が投稿できる機能もあるそうで。
専門知識がなくても手軽に作れるので、ブログなんかでよく利用されているそうです。
今はそんな便利なものがあるのですね。
面白そうなので、実際にWordPressを使ってみることにしました。
まずは勉強ついでにブログを作るのもアリかなと思いまして。
実はそれが現在運営中のブログ「らすらぼ」の始まりだったりします。
せっかくなので、その手順を書いていこうかと。
参考までにどうぞ。
ちなみに、「サーバーって何?」という方はWebサーバーについて調べてみたを参照してください。
目次 |
エックスサーバーでサーバーをレンタルしてみた
まずはエックスサーバーの公式Webサイトへ行きます。
画面上部にあるメニューから「お申込み」→「お申込みフォーム」を選択します。
もしくは、右側にある「サーバー無料お試し」とか「お申込みはこちら」と書いてあるリンクでもOK。
初めての方は左側の「新規お申込み」を選びます。
お申し込みフォーム画面が表示されますので、サーバーID名、プラン、会員情報(公開されることはないです)を入力していきます。
サーバーIDはカッコで初期ドメインと書いてありますが、ブログのURLとしては使いません。
まぁ、これはサーバーアカウントですね。
サーバーパネル(サーバー側の管理画面)にログインする時とか、FTPソフト(サーバーにファイルを転送するソフト)を使う場合に必要になったりします。
※初期ドメイン
サーバーをレンタルした時にもらえる無料のドメイン。初期ドメイン(エックスサーバーの場合は「.xsrv.jp」)は末尾が決まっているので独自ドメインではない。ブログ運営をしようと思えばできるが、オススメしない。初期ドメインではGoogleアドセンスの登録はできない。
プランは「X10」がオススメ。
自分も「X10」プランですが、今のところ問題はないですね。
それぞれの項目の入力が完了していくと、項目の色が赤から緑に変わっていきます。
※独自ドメイン
ドメインとは、ブログやWebページを作成する時等に必要になる、Webページの住所のようなもの。その中で自由に作れるのが独自ドメイン。ただし有料。
会員情報の入力画面の下は、利用規約・個人情報の取扱いについての項目になります。
その項目内にある「利用規約・個人情報の取扱いについてに同意する」にチェックを入れて、「お申し込み内容の確認」ボタンをクリックします。
問題がなければ、確認画面の一番下にある「お申し込みをする」ボタンをクリックしましょう。
申込み完了後、登録したメールアドレスに「【Xserver】お申し込み受付のお知らせ」メールが届きます。
そして、さらに数時間(自分は1時間後でした)、「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ[試用期間] (serverID.xsrv.jp)」という件名で会員IDやパスワードが書かれたメールが届きます。
大切な情報が記載されていますので、必ず保管しておきましょう。
サーバー代を支払ってみた
無料期間が10日間ほどありますが、忘れないうちにサーバー代の支払いを済ませておきましょう。
サーバーの支払いが終わらないと、独自ドメインが取得できませんしね。
ドメイン無料キャンペーンやプレゼントドメインも同様に、サーバーの支払いを完了しないと取得できません。
まずは管理画面であるインフォパネルにログインします。
エックスサーバー公式サイトの上部メニュー、「ログイン」→「インフォパネル」からでもログインできます。
上記で届いたメールに記載されている「会員ID」または「メールアドレス」、「インフォパネルパスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。
「サーバーパスワード」と間違えやすいので、ご注意を。
初めてログインする時、自分は間違えて入力していました……。
ややこしいですよね。
ログイン後、インフォパネル画面が表示されます。
左側の「料金のお支払い/請求書発行」を選択します。
支払いたいサーバーにチェックを入れ、更新期間を選択。
最後に、「お支払い方法の選択する」をクリックします。
お支払い方法は「銀行振込」「クレジット」「コンビニエンスストア」「ペイジー」のどれかになります。
※初回はクレジットカード自動更新設定ができません。一度支払った後に利用可能になります。また初期費用が別途かかります。
料金と共に、お支払い方法を選択する画面が表示されるので、都合の良い支払い方法を選びましょう。
ドメイン無料キャンペーン中で、更新期間を「3ヶ月」にしたなら以下のような料金が表示されます。
なお、自分は初回に「コンビニエンスストア(ローソン)」、更新時に「クレジット」で支払ったことがあるので、下記に説明を追加しておきました。
- コンビニエンスストア(ローソン)でのお支払い
- クレジットでのお支払
「コンビニ決済画面へ進む」を選択します。
必要事項を入力して、「コンビニ支払い情報の発行(確認)」をクリックします。
確認画面で問題なければ、「コンビニ支払い情報の発行(確定)」ボタンをクリック。
お支払い受付番号(6桁)が記載されたメールが登録したメールアドレスに送られてくるのでメモ。
伝票有効期間内までに選択したコンビニへGO。
ローソン店内に設置されているLoppiで「各種番号をお持ちの方」を選択→メモした受付番号を入力→電話番号を入力→内容を確認し申込券を発行→レジでサーバー代を支払う※申込券発行後30分以内→インターネット受付領収書を受取→支払い確認のお知らせメールが届く
これで終了です。
「クレジットカード決済画面へ進む」を選択します。
カード情報を入力します。
お支払い2回目以降の場合は「自動更新設定を行う」項目が表示されます。
チェックを入れると、次回更新時のお支払いの際、自動引き落としが行われるようになります。
一応、契約終了前にメールが届きますが、支払いを忘れるかもしれないので、ブログを長く続ける予定の方は自動設定にしておきましょう。
インフォパネル画面の左側、「カード自動更新設定」のメニューでも同様の設定ができます。
カード情報入力後、「カードでのお支払い(確認)」ボタンで確認画面へ。
確認画面で問題なければ、「カードでのお支払(確定)」ボタンをクリック。
支払完了画面が表示され、これで支払いが完了です。
登録したメールアドレスに「【Xserver】ご利用料金お支払い確認のお知らせ」という件名でメールが届きます。
まとめ
前回は「サーバーとは何か」という概要的な話ですが、今回は実際にサーバーレンタルしてみた時のことを詳しく書いてみました。
同じように、エックスサーバーをレンタルしてみたい方の参考になれば幸いです。
思っていたよりサーバーは簡単にレンタルできます。
お試しで作ってみるのも良いかもしれませんよ。
長く利用するのであれば、独自ドメインプレゼントキャンペーン中を狙うのがオススメ。
また、月初の申込みがお得です。
利用金額は申し込み月の翌月1日から計算されますので、早めに申し込めば、申し込み月の残りの日数が無料期間になります。
その情報、もっと早くに知りたかったですよ……。
↑後から知った。