マイナンバーカードを手に入れたので、忘れないうちにマイナポイントを申し込んでみました!
マイナポイントをもらえるサービスは沢山あるので迷いますね。
ちなみに、自分は色々と迷った末に「PayPay」で申し込みをすることにしました!
お買い物ではPayPayをよく使っているので!
※PayPay
スマホ決済アプリのこと。オンラインでのお買い物だけではなく、お店でバーコードを読み込んだり、またはアプリのバーコードを店員さんに読み込んでもらうだけで支払いができる。PayPayアプリをダウンロードし、電話番号とパスワード(自分で決める)を入力するだけで使える。
目次
マイナポイントとは |
マイナポイントとは
マイナポイントとはマイナバーカードを使って、好きなキャッシュレス決済サービスで申し込み、チャージやお買い物をすると、利用した金額の25%(上限5000円分)が貰える!(第一弾キャンペーン)
さらに健康保険証としての利用申込(7,500ポイント)、公共受取口座の登録をする(7,500ポイント)と追加で15,000ポイントが貰える!(第二弾キャンペーン)
つまり最大20,000ポイント貰える!
――というものです。
マイナポイントの申込ができるキャッシュレス決済サービスは様々あるので、よく利用するサービスで申し込むと良いかと。
※決済サービスによっては申込前の事前登録が必要
マイナンバーカードを受け取った後はお好きなキャッシュレス決済サービスで申し込み、チャージまたはお買い物をすれば、最大5000円分のポイントが貰えちゃいます。
さらに健康保険証としての利用申込、公共受取口座の登録をすることで、追加でポイントが!
既に手元にマイナバーカードをお持ちの方は申し込んでおきましょう。
まだマイナンバーカードをお持ちではない方でも年内までに申請すれば間に合います!
※マイナンバーカードの申請期限は2022年12月、マイナポイントの申込み期限は2023年2月末まで
どの決済サービスを利用するかはマイナポイント事業の決済サービス一覧を参考にしてください。
マイナポイントの申し込み方法(スマートフォン)
マイナポイントの申込はスマートフォン(NFC搭載)、もしくはパソコン(別途カードリーダーライタが必要)、全国各地にある支援端末から申し込みを行うことが出来ます。
自分はスマートフォンを使って申し込みを行ったので、ここではスマートフォンでの申込方法になります。
※NFC
かざすだけで通信できる通信規格の事。お財布機能付きスマートフォンや交通系ICカードに使われている技術。
スマートフォンがない、または対応機種ではなかった場合は全国各地にある支援端末――マイナポイント手続スポットから申し込みをすると良いかも。
何処に設置されているかはマイナポイント手続きスポットで探してみてください。
また、市区町村の窓口やマイナポイント事務局委託事業者がマイナポイントの支援を行っているので、よくわからない時はそちらでご相談ください。
事前準備
スマートフォンでのマイナポイントの申込で事前に必要なものは
「マイナンバーカード」
「マイナポイントアプリ」
です。
マイナンバーカードの作り方に関しては前回記事に書いたマイナンバーカードを作成してみたを参考にしてください。
マイナポイントアプリは検索すると出てくるので、ダウンロードしておきましょう。
ちなみに、マイナポイントの申込は、決済サービスのアプリから直接申込を行う事もできます。例えばPayPayアプリからですね。
アプリから直接申込を行った方が手間も時間もかからないと思います。
自分は「PayPay」を選択したので、同じようにPayPayアプリからの直接申込をしたい方はPayPayアプリからの申し込み方法まで飛んでください。
マイナポイントアプリで予約・申込をする場合はマイナポイントの予約方法へどうぞ。
マイナポイントの予約方法
マイナポイントの予約を行います。
既に予約済みの方は、次のマイナポイントの申込方法まで飛ばしてください。
まずはマイナポイントアプリを起動します。
起動すると、以下のような画面が表示されますので、「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」ボタンをクリックします。
マイナンバーカードをスマートフォンにセットして、「次へ進む」ボタンをクリックします。
iPhoneとAndoroidではセットする場所が微妙に違うらしいのでご注意を。自分はiPhoneなので、以下の写真のようにセットしました。
ちなみに、スマートフォンを宙に浮かせるのではなく、普通にマイナンバーカードの上にスマートフォンを置いてください。
これは自分の経験談ですが、スマートフォンを使ってマイナンバーカードを読み込もうとした時、QRコードを読み取る要領で少し宙に浮かせていたんですよ。でも読み取り失敗ばかりして…。普通にスマートフォンを置いて読み取ったら1回で成功するという。
説明をよく見たらスマートフォンを「乗せる」って書いてありましたね。
「読み取り開始」ボタンをクリックした後、マイナンバーカードを受け取った時に設定した数字4桁の「パスワード」を入力します。
「パスワード」は3回連続で間違えるとロックされてしまうので、慎重に入力します。
マイナンバーカードをスマートフォンで読み取ります。
読み取りが成功したら、「発行」ボタンを押します。
「マイナポイントの予約を確定してもよろしいですか?」という表示されるので「OK」ボタンをクリック。
これで予約は完了です。
マイナポイントの申込方法
次にマイナポイントの申込を行います。
マイナポイントアプリで予約を行った後、続けて申込を行う場合は予約完了画面で「申込へ」ボタンをクリック。決済サービスの選択画面になります。
既に予約済みの方で、マイナポイントの申込から始める場合は、マイナポイントアプリを起動後、「マイナポイントの申込」ボタンをクリックします。
「読み取り開始」ボタンをクリックします。
マイナンバーカードを受け取った時に設定した数字4桁の「パスワード」を入力します。
「パスワード」は3回連続で間違えるとロックされてしまうので、慎重に入力します。
マイナンバーカードをスマートフォンにセットします。
iPhoneとAndoroidではセットする場所が微妙に違うらしいのでご注意を。自分はiPhoneなので、上の写真のようにセットしました。
マイナンバーカードをスマートフォンで読み取ります。
読み取りが成功したら、「申込へ進む」ボタンを押します。
「キーワード」や「決済サービス区分」で検索し、利用したい決済サービスを探します。
好きな決済サービスを1つ、「選択」ボタンを押して選択します。
決済サービスは1人につき1つしか選べません。
申込完了後の決済サービスの変更は出来ませんので気をつけてください。
確認画面が表示されるので、「次へ進む」ボタンをクリックします。
利用規約の画面が表示されるので、確認します。
問題がなければ、一番下の「同意します」にチェックを入れ、「申込へ進む」をクリックします。
「決済サービスID」と「セキュリティコード」を入力します。
「電話番号(下4桁)」は任意ですが、入力すると、申込み状況照会等でお問い合わせする時に内容の確認が出来るらしいです。
「決済サービスID」と「セキュリティコード」は決済サービスのアプリ等で確認できます。
例えばPayPayの場合はPayPayアプリを起動し、「マイナポイント」→「決済サービスIDを確認する」を選択すれば表示されます。
「確認」ボタンをクリックすると、確認画面が表示されます。
間違いがないか確認し、問題なければ「申込」ボタンをクリックします。
再度「読み取り開始」をクリックし、「パスワード」の入力を行います。
マイナンバーカードをスマートフォンで読み取ります。
申込情報が表示されれば、マイナポイントの申込みが完了です。
あとは期限内までにチャージまたは、お買い物をすればOKです。
申込完了後画面で「マイナポータルの利用者登録の申込」と「マイナンバーカード健康保険証利用の申込」が可能です。
画面を閉じてしまった場合は、マイナポータルから登録できます。
PayPayアプリからの申し込み方法
PayPayアプリを起動し、ホーム画面の「マイナポイント」を選択します。
次に「PayPayアプリから申し込む」を選択します。
「申込みをはじめる」を選択します。
チャージしたらすぐポイントがもらえる「チャージでもらう」と、支払ってからポイントがもらえる「支払いでもらう」のどちらかを選択します。
申込完了後の変更はできないので、慎重に選びましょう。
オススメは画面に書いてある通り「チャージでもらう」です。即日付与なので。
自分も「チャージでもらう」を選びました。
選んだら「上記に同意して登録する」ボタンをクリック。
「アプリを開く」でマイナポイントアプリを開きます。
「マイナンバーカードで認証」をクリック。
「読み取り開始」ボタンをクリック。
マイナンバーカードを受け取った時に設定した数字4桁の「パスワード」を入力します。
「パスワード」は3回連続で間違えるとロックされてしまうので、慎重に入力します。
マイナンバーカードをスマートフォンにセットします。
スマートフォンでマイナンバーカードを読み取ります。
読み取りが成功すると確認画面が表示されます。
間違いがないか確認し、問題がなければ「同意・申込する」ボタンを押します。
これでマイナポイントの申し込みが完了です。
あとは期限内までにチャージまたは、お買い物をすればOKです。
健康保険証としての利用申込、公共受取口座の登録に関してはマイナポイントの申し込みをしてみた(第二弾)を参考にしてください。
まとめ
結局、PayPayアプリで直接マイナポイントの申込をしましたが、最初は決済サービスに迷って、マイナポイントアプリを使って決済サービスの申込をしようとしていました。
どんな決済サービスがあるか、色々と検索してみたかったのもありますが。
なんだかんだで最終決定の直前までやったので、ついでにマイナポイントアプリでの申込方法も書いてみました。せっかく写真たくさん撮ったので!
実はマイナポイントアプリで申込をすると「約1日かかる」と書いてあったので、途中でPayPayアプリからの直接申込に切り替えたんですよね。
PayPayアプリは「即日付与」ってなっていたので早いのかなと。
でも念の為、数日経ってからチャージしました(笑)
そして、チャージして本当にすぐ付与されていました!